舅や姑の面倒を見るのは「長男」の役目?
「姑の面倒を見るのは長男の役目だから」
と兄弟姉妹に姑を押し付けられてはいませんか?
兄弟姉妹は自分で稼いだお金を自分たちだけのために使って、
同居をせずに気楽に生きています。
「どうしてウチだけ?」
とやるせない思いが込み上げます。
法律的には、長男だけというくくりはありません。
民法877条1項「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」
『民法では「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある。」と定めています。子供の親に対する扶養義務は、長男・次男や男女の別、結婚の有無に関係なく全員あるということです。また、祖父母と孫にも互いの扶養義務があります。(引用元)>>
http://www.kaken-shakyo.jp/e/e-6_200601a.html#:~:text=%E6%B0%91%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%8C%E7%9B%B4%E7%B3%BB%E8%A1%80%E6%97%8F%E5%8F%8A%E3%81%B3,%E3%81%AE%E6%89%B6%E9%A4%8A%E7%BE%A9%E5%8B%99%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
<<』
法律上では『長男だから』『嫁だから』と自分たちだけが面倒を見なくてはいけないくくりはないのです。
割り勘にしましょう。
お金も労働も割り勘にしましょう。
姉妹が嫁に出ていても関係ありません。
大事なポイント
「直系」なので、この項では嫁は関係ありません。
民法752条『夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。』
こちらの縛りで協力義務があります。
しかし、直系兄弟姉妹の方が義務の大きさは大きいです。
嫁<兄弟姉妹
という式が当てはまります。
堂々と権利を主張しましょう。
さて、実際どう動く?
姑がボケ始めた頃にこういった問題が出てきます。
介護は「嫁の役目」と押し付けられる前に、
上記の法律を思い出して!
まずは長男である夫が、兄弟姉妹と費用と労働負担について話し合うようにしましょう。
その場において、嫁は席を外しましょう(トラブルの元)。
悪口を言われる覚悟を持ってください。
嫁は都合の良いお手伝いさんではありません。
悪口なんて言わせておけば良いのです。
悪いのは悪口を言う人たちです。
嫁に恩義はありません。
育ててもらった恩義は兄弟姉妹にあるのであって、
嫁は恩義はありません。
嫁が我慢する必要はありません。
大切なのは主張すること。
勇気を出して自分の権利を主張しましょう。
まずは、夫を説得しましょう。
自分の平穏な生活のために、頑張れ!